ライフ

ライフ

アッパーマス層とは?割合や特徴・生活スタイルなどを解説

アッパーマス層とは?割合や特徴・生活スタイルなどを解説

「アッパーマス層とは?準富裕層とどう違うの?」

「アッパーマス層に当てはまる人ってどんな特徴があってどんな生活をしてる?」

「アッパーマス層を目指す上で必要なことってなんだろう」

アッパーマス層とは普通の人たちから頭一つ分でて、純金融資産保有額が3,000万~5,000万円の範囲に該当する人のことです。とはいえ、アッパーマス層という言葉自体あまり聞きなじみがない方も多いのではないでしょうか。今回の記事ではアッパーマス層の定義や割合、特徴、生活スタイルについて解説します。

 

■アッパーマス層とは?定義は?

アッパーマス層とは、金融資産から負債を差し引いた資産が3,000万〜5,000万円に該当する人たちのことです。世帯の純金融資産保有額は段階別に5段階に分けられ、アッパーマス層は下から2番目にくる階層を表します。この階層は株式会社野村総合研究所が実施する「富裕層アンケート調査」によって、同社が定義づけているものです。

マーケット分類 純金融資産保有額 世帯数 存在の割合
超富裕層 5億円以上 8.7万世帯 0.2%
富裕層 1億円~5億円未満 124万世帯 2.3%
準富裕層 5,000万円~1億円未満 341.8万世帯 6.3%
アッパーマス層 3,000万円~5,000万円未満 712.1万世帯 13.2%
マス層 3,000万円未満 4215.7万世帯 78.0%

似たような言葉に「準富裕層」がありますが、こちらはアッパーマス層よりも上位の位置づけです。具体的には、純金融保有資産額が5,000万円〜1億円に該当する人たちが当てはまります。

なお、準富裕層については下記の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

あわせて読みたい:準富裕層とは?割合は?年収・主な職業などを解説

 

■アッパーマス層の割合

パーセンテージを持つビジネスウーマン

同調査によれば、アッパーマス層に当てはまる人たちは日本人全体の13.2%となっています。マス層の上位に位置することから普段の暮らしに困る恐れはあまりないほか、場合によってはワンランク上の生活を送ることもできるでしょう。

また、世代別の割合ですが金融広報中央委員会が公表した「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」を元にデータをまとめてみました。世帯主の年齢別に見たとき、金融資産保有額が3,000万円を超える世帯の割合は以下の通りです。

世帯主の年齢

金融資産保有額が3,000万円を超える

世帯の割合

20代 0.0%
30代 0.9%
40代 8.8%
50代 15.9%
60代 24.0%
70代以上 23.4%

この結果から、アッパーマス層の多くは50代以上の世帯が中心となって構成していることがわかります。年齢が上がるにつれ収入が増える点や、退職金等を受け取ったことによる保有資産額が増加したことが考えられるでしょう。

[PR]年収1,000万円以上の方必見!節税対策できていますか?富裕層向けの節税スキーム

 

■アッパーマス層の特徴

不動産オーナーの男性

ここでは、アッパーマス層に当てはまる人の特徴として、主な職業や生活スタイルについて紹介します。

 

▼主な職業

アッパーマス層に当てはまる人たちの職業として、高収入で専門性の高い職業に就いているケースが考えられます。そうした職業に就く人たちのことを「インカムリッチ・プロフェッショナル」と呼び、アッパーマス層の中でも準富裕層に近いあたりに入っていることがほとんどです。

また、昨今では国が副業を推進していることもあり、アッパーマス層の中には本業と別に副業で一定収入を得ている人も多いでしょう。不動産オーナーをはじめ、株式投資や債券投資等で安定した収益を挙げていることが考えられます。

 

▼生活スタイル

アッパーマス層に当てはまる人たちの多くは、特にマス層の人と変わらない生活を送っています。決してお金持ちだからといって贅沢をすることもなく、いたって普通の日常を送っている人がほとんどでしょう。また、中には金融資産5,000万円以上の準富裕層を目指して資産運用等を積極的に学んでいる人も多いといわれています。

 

■アッパーマス層になるには?

お金の上を走る男性

アッパーマス層にいる人の多くが心がけていることとして、主に以下の項目が挙げられます。

  • ・健康意識が高い

  • ・ネガティブ思考ではなくポジティブ思考である

  • ・本質的な価値で物事を判断する

いわゆるお金持ちをはじめ、ある程度の階層に属する人は自分の身体をひとつの財産として考えています。そのため、健康に対する意識はマス層の人に比べ、アッパーマス層に当てはまる人たちの方が高いといえるでしょう。また、心の余裕をある程度確保しておくことも忘れません。人間誰しも失敗やミスをすることがあるものの、それらをいつまでも引きずっていては何も得られないでしょう。そこで、失敗を糧にして次は同じ失敗を繰り返さないようにするといった思考の持ち主が多く見受けられます。

[PR] 不動産投資を法人化!その仕組みとは?

 

■アッパーマス層になるために

今回はアッパーマス層の定義や特徴について紹介しました。とはいえ、アッパーマス層を目指すうえで資産管理能力は欠かせません。支出額の把握とコントロールを正確に行うことはもちろん、正しい知識を元に資産運用に励むことも大切です。

レアルエージェンシーでは、個々に応じた資産形成や資産運用、節税対策の方法をお伝えするマネーセミナーを実施しています。当社ライフコンサルタントがご要望や状況に合わせたオーダーメイドプランを作成し、独自のライフシミュレーションを活用して丁寧にご案内致します。対面、オンラインのいずれでも対応可能ですので、ぜひこの機会にご検討ください。

マネークリエイトラボ

セミナーを確認する

関連記事