ライフ

ライフ

幼児教育無償化、子育てにどう生かす?

幼児教育無償化、子育てにどう生かす?

幼児教育無償化、子育てにどう生かす?

2019年10月から、幼児教育・保育の無償化がスタートします。少子高齢化が進むなか、「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」という理由で子どもをもたなかったり、理想の人数より少ない人数におさえたりしている現状を打破するために導入されたもので、「幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する歳から5歳児クラスの子どもたちの利用料、および住民税非課税世帯の利用料」が無料になります。その内容を説明しながら、無償化となることで浮いたお金をどう生かしたらいいのか、考えてみたいと思います。

どんな手続きが必要?

通常の利用料については、特に届出の必要はありません。

幼稚園での預かり保育、認可外保育施設については、以下のような届け出が必要で、上限金額が設定されています。

出典:内閣府ホームページ「幼児教育・保育の無償化概要」※1 より作成

また、あまり報道されていませんが、就学前の障害児の発達支援を利用する3歳〜5歳までの子どもたちの利用料も無料となります(手続き方法に違いがあるため、お住いの市町村の担当窓口に確認してみることをおすすめします)。

無償化でもかかるお金に注意!

幼児教育無償化と聞くと、完全に無償になるのかと思いがちですが、あくまでも施設の利用料についてのみで、以下のような費用はかかるので注意が必要です。

・給食費

・送迎バス代

・行事費用(遠足代など)

・施設維持費(冷暖房費など)

・父母の会費など

こういった費用は幼稚園・保育園等によってかかる金額が違ってきます。子供が通園している、または通園予定の幼稚園は無償化にならない部分の費用がいくらかかるのかをきちんと確認することが必要になるでしょう。

浮いたお金は何に使う?

例えば月々2万5千円の利用料が無償化されるとすると、年間では30万円が手元に残ることになります。ではそのお金をどう役立てればよいのでしょうか?

①教育費の足しにする

まず一番に浮かぶのが、教育費の足しにするということでしょう。

年間30万円を3年間で90万円を貯蓄することができます。すでに子ども手当などで貯蓄や、学資保険で手堅く貯めているという人は、この無償化分については貯蓄とともに一部は積み立てNISAなど、比較的リスクが少ない投資に挑戦してみるのもいいかもしれません。

②子どもの習い事

一部は貯蓄や投資に回すとして、あとは子どもの習い事の費用にすることもできるでしょう。水泳やピアノなど、スタンダードなものに加えて、現在では習い事も多様化しています。例えば東京オリンピックから公式競技になったボルダリングや、頭脳系ではレゴを使ったプログラミング、中学校の体育でも行われることになり近年教室が急増しているダンスなど、現在の親世代が小さい頃にはなかったような新しい習い事が増えています。せっかく浮いたお金で、子どもが楽しく、何か可能性を伸ばせるような習い事を探してみるのもいいかもしれませんね。

③特別な体験を

習い事などではなく、非日常的な体験に使うという手もあります。例えば夏休みや冬休みなどの長期の休みには、子ども向けの様々なキャンプが開催されています。山や海でアウトドア体験、冬ならスキー・スノーボードのキャンプ、または英語だけを使って過ごすイングリッシュ・キャンプなど、多岐に渡ります。家族旅行ではなかなかできないアクティビティに挑戦できるのが特徴で、子どもにぜひ体験させてみたいというものが多く開催されています。しかしこうしたキャンプは日数にもよりますが3万円〜10万円くらいと、決して安くないお金がかかります。一からその費用を用意するのは大変ですが、無償化された分のお金を貯めて、こうした体験に使うようにしようと予算を決めておけば、選択肢が広がるでしょう。小学生になると海外への夏休み短期留学などもあります。そういった特別な体験のための費用のために蓄えておくのも子どもへの素敵なプレゼントになるでしょう。

幼児教育の無償化には、幼児教育の質の低下を懸念する声や、無償化よりも先に保育士や幼稚園教諭など教育に関わる人たちの待遇改善の方が優先されるべきではなど様々な意見が出されています(※2)。そういった問題にも目を向けながら、10月からの無償化に向けて、どのようにその恩恵を役立てられるのかを考えておくことで、なし崩し的に生活費に消えていくことのないようにしたいものです。

<参考>

※1

内閣府ホームページ「幼児教育・保育の無償化概要」

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/gaiyou.html#ninkagai

 

※2

NHK解説委員室「幼児教育・保育の無償化 残された課題」(時論公論)

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/330457.html

関連記事