資産運用

資産運用

変額保険って何?特徴やメリットとは

変額保険って何?特徴やメリットとは

変額保険って何?特徴やメリットとは

変額保険という保険の商品名を聞いたことがありますか? 
保険の世界にはさまざまな種類の保険が存在し、その中でも変額保険は、資産運用を組み合わせる事ができる特別な保険の一つです。「人生100年時代。老後資金をしっかりと準備して、リタイア後は豊かで充実した日々を過ごしたい」と考える人達に、資産形成の選択肢のひとつとして注目されています。本稿では、変額保険の特徴と、なぜ多くの人々がそのメリットに注目しているのかについて探っていきましょう。


◆変額保険の特徴とメリット

まずは変額保険について基本的な内容を確認してみましょう。

変額保険の基本

変額保険は、生命保険と資産運用を組み合わせた保険商品です。保険料を支払い、一部が生命保険保障に定められ、
残りは選択した投資ファンドに投資されます。そのため、資産の増加を期待しつつ、リスクも背負うことになります。
変額保険は資産運用の自由度が高く、将来の貯蓄やリタイアメントプランに適しています。


保険金や解約時払戻金の特徴

高度障害保険金などの支払い対象となる状態、高度障害状態に該当した場合や死亡時に受け取れる基本保険金額は最低保証され、投資ファンドの運用実績によって満期保険金や解約払い戻し金は増減します。また、短期間で解約してしまった場合は積立金額の中から解約控除額が差し引かれることがあります。そのため短期解約をした場合は、解約控除額が大きくなり、払いもどし金がまったくない場合もあります。運用金額をどれくらいの割合にするかは契約者自らが決定すると共に運用の成果やリスクは契約者が責任を負うことになります。運用成果が振るわなかったり相場が下落している局面で解約した場合などには、受け取る満期保険金や解約時払いもどし金が、元本割れするリスクが存在します。

 

変額保険のメリット

変額保険のメリットは、資産運用と保険を組み合わせた柔軟性です。変額保険は保険料の一部が投資ファンドに投資され、将来の資産形成に活用できます。運用成果が不調な場合も死亡保険金や高度障害保険金などの基本保険金額は最低保証されます。運用実績は市場の影響を受けるため、変額保険は一般的に預貯金よりもインフレに強いといわれています。条件を満たせば、払い込んだ保険料は生命保険料控除の対象になります。

運用益は非課税となり、満期保険金や解約時払いもどし金を受け取るまで課税されません。つまり、「資産形成しながら万が一に備えられる」、これこそが変額保険の最大の特徴でありメリットでもあるのです。

昨今の変額保険は、人生100年時代の多様な生き方に対応するために死亡や高度障害保障だけでなく、介護保障や長期入院による収入減少に備えつつ資産形成ができるものなど時代のニーズを柔軟に捉えた保険商品も増えてきています。

 

◆変額保険と定額保険の違い

変額保険と定額保険は、生命保険の2つの主要なタイプであり、重要な違いがあります。万が一の事があった時に備えて、生命保険や医療保険、介護保険などを検討しているひとも多くいるはずです。その場合は、所定の状態になったときに受け取れる保険金や、保険期間満了時に受け取れる満期保険金、そして解約したときの払いもどし金があらかじめ決まっている保険を「定額保険」といいます。これに対し、変額保険は、死亡保障として受け取れる保険金は最低限保証されていますが、保険料の一部を投資ファンドで運用するため、満期保険金や解約時払いもどし金が変動するというところが大きな違いです。「保険+資産運用」という特徴があります。


◆NISAやiDeCoとの違い

資産形成の手段として変額保険と一緒に検討される金融商品に、NISAやiDeCoがあります。様々な資産形成の手段を考えるためにも、
それぞれの制度内容を知っておきましょう。

2024年1月からNISAは新制度が始まります。

2014年から始まった「一般NISA」は、年間投資枠120万円に対して5年間(非課税保有限度額600万円)が、2018年から始まった「つみたてNISA」は年間投資枠40万円に対して20年間(非課税保有限度額800万円)が、それぞれ非課税期間として決められてきました。一般NISAとつみたてNISAの併用は不可、制度を利用する際にはどちらかを選ばなければいけませんでした。そんなNISAですが、2024年1月からは新制度が始まることが決まっています。非課税保有期間が無期限化、つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)を併用することも可能になり、非課税保有限度額も全体で1,800万円(成長投資枠のみでは1,200万円)になるため、資産運用を積極的にしていきたいという人にとってより優れた新制度であると期待されています。

2024年から始まる新NISAとは?改正の内容をわかりやすく解説します。

 

2022年10月にiDeCoも制度改正


個人が年金を準備するべく始まったのがiDeCoという制度です。そんなiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)の制度が、2022年10月に一部改正されました。
加入条件が緩和され、今まで加入できなかった人でも制度を利用できるようになっています。今までは、すでに「企業型確定拠出年金」に加入している人の場合、iDeCoに加入できないケースがほとんどでした。しかし、今回の制度改正によって従来の制限がなくなり、企業型確定拠出年金に加入している人でもiDeCoに加入しやすくなりました。拠出全額が所得控除になったり、運用時の利子や分配金が非課税になったり、受け取り時にも税制優遇がなされるといった幅広いメリットがあります。しかし、60歳までは引き出すことができないため*、急に万が一の事が起きてiDeCoを解約しその資産を活用する。とはいかないところが注意点だと言えます。

*60歳までに一定以上の障害状態または死亡した場合は、加入者又は遺族が障害給付金や死亡一時金を受給できます。

 

◆変額保険を活用して資産形成をするためのポイント

ここまで変額保険の特徴やメリット、他の制度との違いなどを解説してきました。変額保険の最大のメリットは「資産形成しながら万が一に備えられる」ことです。変額保険を検討する上で「なんのために変額保険に加入し、資産形成をしていきたいかを明確化すること」という点が重要です。また、「手元に残すお金」と「老後資金」の配分をしっかり考えることも非常に重要だと言えます。どのような人生を送りたいかを明確にし、それを実現するための計画「ライフプラン」をしっかり作成し継続的に見直していく事が大切です。

まずはあなたが今後どのような人生を送りたいか、考えてみるところから始めてみても良いのではないでしょうか?

関連記事