ライフ

ライフ

奨学金と教育ローンは何が違う?!利用する場合は十分な資金計画をしておこう

奨学金と教育ローンは何が違う?!利用する場合は十分な資金計画をしておこう

奨学金と教育ローンは何が違う?!利用する場合は十分な資金計画をしておこう

子供を持つ親にとって、必ずと言っていいほど気になるのが教育資金。
皆さんはどのように準備されていますか。

国のデータによると、子供一人あたりに必要な教育資金は約1,000万円と言われ、老後資金や住宅資金に次いで大きな支出となっています。
中でも大きいのが大学費用で、国立大学で約300万円、私立大学になると約500~600万円のお金が必要となります。

教育資金については貯蓄で賄える場合もあれば、家庭によっては奨学金や教育ローンを利用する場合もあるでしょう。実際には約半数の学生が奨学金制度を利用しているとも言われており、利用者は決して少ないとは言えません。

今回はこのような奨学金や教育ローンについて、それぞれの特徴や違いを解説していきます。

【INDEX】

■奨学金制度と教育ローン、それぞれ何が違う?

 ①奨学金制度

 ②教育ローン

最後に

奨学金制度と教育ローン、それぞれ何が違う?

教育資金の中でも特に金額が大きい大学費用は、入学時の納付金や新生活の準備などで出費が重なることが多いもの。
そんなときに家計を支える一つの方法として、奨学金と教育ローンがあります。


①奨学金制度
代表的なものとして日本学生支援機構(通称:JASSO)の奨学金制度があります。
返済不要の「給付型」と返済が必要な「貸与型」があり、学校に通う子供本人が債務者となります。


給付型奨学金とは、名前の通り返済する必要がなくそのままもらうことができる奨学金です。

2020年4月から制度が新しくなり、対象学生の増枠や受給金額の増額などにより、今までより使いやすい制度となりました。利用するには学力・家計・資産状況などの採用基準が設けられており、貸与型の奨学金と違って採用人数が少ないのが特徴です。

給付金額は世帯年収により3パターンあり、具体的な金額についてはJASSOのホームページにある進学資金シミュレーターで確認してみましょう。


貸与型奨学金は大学卒業後に返済義務があるもので、無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金の2種類があります。

第一種奨学金については特に優れた学生を対象に、経済的理由や著しく就学が困難な人に貸与することになっており、学力や家計などの採用基準が第二種よりも厳しくなっています。
一方、第二種奨学金は利率によって返済額が変わりその時の経済情勢によって利率が異なります。利率については年3%の上限が設けられ、原則在学中は無利子となっているのが特徴です。

どちらも貸与金額には区分によって上限があり、受け取りは在学中に毎月分割、返済期間は最長20年です。


奨学金制度を利用するメリットとしては、経済的に困窮している家庭でも低金利で借り入れをすることができ、在学中は返済する必要がなく利子も発生しないという点です。
一方、申込できる期間が限られており審査は厳しめ、また実際に貸与開始は大学入学後のため入学金や授業料の支払いには利用することができない点がデメリットです。


②教育ローン
教育ローンは、日本政策金融公庫が取り扱う国の教育ローンと、銀行などの民間企業が取り扱う民間の教育ローンの2種類があります。

借入審査として安定収入があることが求められるため債務者は保護者となり、返済は支給された翌月から始まることが一般的です。


国の教育ローンについては、子供一人につき350万円が融資上限で返済期間は原則15年以内となっています。
適用金利は2022年8月現在で年1.8%(固定金利・保証料別)、家庭の状況に応じて金利優遇制度があり融資については一括で行われます。

一方、民間の教育ローンは融資上限を500万円や1,000万円などと設定している金融機関もあり、国の教育ローンより大きな金額を借りることができます。
また審査スピードが速く資金使途も幅広いことが特徴ですが、適用金利が約3~4%と国の教育ローンよりも高く設定されています。


教育ローンを利用するメリットは、債務者が保護者になるため子供が返済する必要はありません。
また奨学金より大きな金額を借りることができ、入学前に一括で受け取れるため大学入学時の大きな出費にも充てることができます。

一方で奨学金よりも金利が高く、利用する教育ローンによっては総返済額が大きくなりがちです。
場合によっては、住宅ローンなどの他の返済と重なると一気に家計の負担が大きくなるため、借り入れの際は十分な資金計画が必要となるでしょう。

最後に

今回は、奨学金制度と教育ローンについて解説しました。

奨学金と教育ローンは、似ているようで全く違う制度です。
利用する際はそれぞれの特徴を踏まえ、資金使途や状況に合わせ上手に活用することをおすすめします。

また、借り方だけでなく借りた後の返済計画も重要です。
例えば適用利率やその他の借り入れ状況によっては、繰り上げ返済をした方がいい場合としない方がいい場合があり、逆に繰り上げ返済をすると損をしてしまうケースもあります。

お金を借りるということにマイナスのイメージを持つ人も少なくありませんが、一方で今の低金利時代ではお金を借りて手元に置いておくということも、上手にお金と付き合っていく上では大切なことです。

教育資金については早めに準備をしつつ、経済状況やその時の家庭の状況に合わせながら、こうした制度も上手に活用していくようにしましょう。
その際、本記事の内容もご参考頂ければ幸いです。

RealMediaでは、毎週最新の記事をお届けするメールマガジンを配信しております。
ご希望の方はメールマガジン登録フォームからお申込み下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

友だち追加

関連記事