ライフ

ライフ

意外と知らない!?巨大ECモールAmazonの販売事情について

意外と知らない!?巨大ECモールAmazonの販売事情について

意外と知らない!?巨大ECモールAmazonの販売事情について

日本で大手のECモールといえば、Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングなどをイメージする方が多いことでしょう。
特に、AmazonについてはシンプルなWEBサイト構成から「分かりやすい」との評価が高く、ネットショッピング初心者の方からも支持を集めています。

しかし、Amazon利用者の方でも、AmazonというECモールの販売事情を正確に理解している方は多くないようで、ユーザーレビューを眺めていても、「これはAmazonの仕組みの問題だからストアに指摘するのは違うよな・・・」「これはストアではなく、Amazonへの評価だよな・・・」などと思うことがよくあります。

もちろん、Amazonの販売事情を知らなくともAmazonで快適な買い物は出来るわけですが、買い物をしながら何となくモヤモヤした経験のある方も少なくないのではないかと思います。

本稿では、意外と知らない、知ればスッキリのAmazonの販売事情について分かりやすく解説していきます。

■Amazonでの「出荷元」と「販売元」の違いを知ろう!

まずは、Amazon利用者なら誰もが目にする「販売元」と「出荷元」の違いからご説明しましょう。

「販売元」とは、その商品を販売している事業者(ストア)です。

胴元であるAmazon自身が販売元となっている場合のほか、メーカーや卸業者が販売元の場合もありますし、街中にもある小売店・量販店等がネット販路として販売元となっている場合もあります。あるいは、ネット販売専業の事業者が販売元の場合もありますね。
それに対して、「出荷元」とは、ユーザーが購入した商品を出荷(梱包・配送)する事業者のことです。

通常のショッピングでは「販売元」と「出荷元」は同じであることが多いため、少しイメージにしくいかもしれませんが、Amazonで販売する事業者は、在庫管理や出荷業務を自社で行うか、Amazonに代行するかを選択することができます。

自社を選択すれば、販売元が所有・保管する在庫を、販売元の責任において出荷することとなり、Amazonの販売ページ上では「販売元」「出荷元」は同じ事業者(ストア)が表示されることになります。(実際には、販売元が外注する倉庫からの配送となることもありますが)
その一方、販売事業者がAmazonへの代行を選択した場合、その商品の在庫管理や出荷業務は、胴元であるAmazonが代行することになります。

販売事業者の業務は、入荷商品を検品した後にAmazonの指定する倉庫(Amazonフルフィルメントセンター)に送るまでで、あとはAmazonで販売(返品)された都度、Amazonから報告が届く仕組みとなっており、この仕組みを「フルフィルメント by Amazon(通称、「FBA」)」と呼びます。
FBAを利用する販売事業者の場合、Amazonの販売ページには、「販売元」には事業者(ストア)が、「出荷元」には「Amazon.co.jp」が表示されますが、こうした仕組みで商品が販売されているというわけです。

この関係については、以下のようにAmazon公式サイトにも説明はあるのですが、ある程度予備知識がないと正確に読み解くのは難しいかもしれません。
冒頭にも書きましたが、Amazonのユーザーレビューを見ても、この仕組みを知らずに買い物をしている方もたくさんいらっしゃるようですね。

------------------------------------------------
<Amazon公式サイトでの表記>
「Amazon.co.jp が発送します」と表示されている出品者の商品について

「フルフィルメント by Amazon(FBA)」と表示されている出品者の商品は、Amazonフルフィルメントセンターから発送されます。

・・・(中略)・・・

Amazonは、商品詳細ページの「フルフィルメント by Amazon」で管理している商品を、「この商品は、販売元(出品者名)が販売し、Amazonが発送します」という表示で識別します。

【出典】Amazon ヘルプ&カスタマーサービスより
------------------------------------------------

■Amazonでは「販売元」をチェックすべし!

では、こうしたAmazonの販売事情を踏まえて、Amazonユーザーとして商品を購入する際に意識すべきポイントを解説していきます。

まずは「販売元」について。

前述したように、Amazonでは大小さまざまな事業者(ストア)が多種多様な商品を販売していますが、実際に手元に届く商品は、基本的にそれぞれの販売事業者が仕入れた商品となります。(一部、例外もあります)
全ての販売事業者が、メーカーや卸業者から商品を直接仕入れて、販売するまで丁寧に保管・管理してくれるならよいのですが、なかには展示品やB級品を安価に仕入れたうえで「新品」として販売する事業者もあれば、(多くはないでしょうが)真贋の怪しい商品を扱う販売事業者もあるようです。

そうした販売業者をなるべく避けるには、「実店舗を構えている有名な販売事業者」や「過去に利用して問題のなかった販売事業者」を選ぶ方が無難です。
特に初めて利用する販売事業者については、「過去の販売実績」「ショップレビュー」などを購入前にチェックする習慣を付けた方がよいでしょう。(悪質な販売事業者は、 “自社購入”や“サクラレビュー”を使う傾向もあるので完全に避けるのは難しいのですが、一定の効果はあるはずです)

■Amazonでは「出荷元」に拘りすぎる必要なし!?

では、「出荷元」はどう考えればよいでしょうか。

たまに、「出荷元はAmazonでないとトラブルになりやすい」といった意見を聞きますが、そうとも言い切れません。

たとえば、大手家電量販店などは敢えてFBAを利用せず、自社の流通網を活用してAmazonでも販売していますが、その場合は特別不安視する必要はありませんね。
また、販売事業者がFBAを利用して「出荷元Amazon」とする場合、商品はAmazonフルフィルメントセンターを経由する分、どうしても商品在庫の移動回数が増えてしまいます。(全国のAmazonフルフィルメントセンター間でも商品在庫の移動が頻繁にあるそうです)

商品在庫の移動回数が増えれば、細心の注意を払っていても、商品に傷や汚れが付いてしまったり、衝撃などで故障するリスクが上がることは否定しきれないでしょう。
加えて、Amazonの直接契約する一部運送業者のなかには、その配送品質に問題があるとSNSなどで度々指摘されている業者もあるようです。

こうした点から、必ずしも「出荷元Amazon」が最適解であるとは言い切れない面があります。

その一方、「出荷元Amazon」であれば、万一注文した商品が届かなかったり、不具合があったりした際、Amazon利用規約に基づく対応(返品・返金等)を迅速に受けることができる点は大きなメリットで、特に初めて利用する販売元に対しては安心材料となるでしょう。(もっとも、自社出荷の販売事業者であっても、トラブルがあれば多くの場合はしっかり対応いただけるはずで、あくまで追加の安心材料です)
「出荷元」については、「販売元」との組み合わせで考えればよいでしょう。

但し、「出荷元Amazon」であっても、Amazonは在庫管理や出荷・返品等の代行をしているに過ぎず、一つ一つの商品に対して真贋の確認や品質の保証をしているわけはないようです。(FBAの利用とは別で確認している模様)
この点は誤解のないよう注意しておきましょう。

RealMediaでは、毎週最新の記事をお届けするメールマガジンを配信しております。
ご希望の方はメールマガジン登録フォームからお申込み下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

友だち追加

関連記事