資産運用
「資産形成を始めたいけど、何から始めればいいか分からない…」
そんな方にとって、2024年から始まった新しいNISA制度は非常に心強い味方になります。NISAは、投資の利益が非課税になる制度として注目を集めており、今では銀行や証券会社の窓口で「とりあえずNISAを始めよう」という声も多く聞かれるようになりました。
ただ一方で、「つみたてNISAと一般NISAって両方持てるの?」「“2つの枠”って何?」「どっちを優先したらいいの?」といった疑問を感じている人も多いはずです。
本記事では、NISAの基本から、成長投資枠とつみたて投資枠の違い、そして初心者がどう活用すべきかを丁寧に解説していきます。これから投資を始めたい人、すでにNISA口座を持っているけどモヤモヤしている人にぴったりの内容です。
【INDEX】 ■NISAとは?非課税で投資ができる制度 ■新NISAの2つの枠とは? ■「NISA口座は2つ持てるの?」の答えはNO ■初心者はどう使い分けるべき? ■注意!非課税枠の「上限」にも目を向けよう ■よくある質問(FAQ) ■ まとめ |
通常、株や投資信託などで得た利益には約20.315%の税金がかかります。しかし、NISA口座で投資した場合、これらの利益が一定の条件下で非課税となります。
もともとNISAは、国が「国民の資産形成を後押しする」ために作られた制度で、投資初心者にもやさしい仕組みになっています。
2023年までの旧制度では、「つみたてNISA」か「一般NISA」のどちらかを選ぶ必要がありましたが、2024年からの新制度では、1つの口座の中に「2つの枠」が併存する仕組みに進化しました。
2024年から始まった「新NISA」では、以下の2つの投資枠を併用できるようになりました。
(つみたて投資枠(年間120万円まで))
・長期的・安定的な資産形成を目的とした枠
・対象商品は、金融庁が定めた一定の基準を満たす「つみたてNISA対象商品(主に投資信託)」
・積立方式で、毎月一定額をコツコツ投資するスタイル
・運用期間の上限はなく、生涯保有も可能
つみたて投資枠は、投資初心者や長期目線で資産形成を考える人にとって最適です。特に時間を味方につける「ドルコスト平均法」の効果も得られるため、リスクを抑えて運用を始められます。
(成長投資枠(年間240万円まで))
・より自由な投資が可能な枠
・日本株・海外株・ETFなど、幅広い投資商品が対象
・一括購入も可能で、タイミングを見て購入する戦略も取れる
・投資経験者や中級者以上にも適した内容
成長投資枠は、つみたて投資よりもリスクを取って、リターンを狙いたい方に向いています。個別株なども投資対象になるため、ある程度の知識や調査力が必要になります。
結論から言うと、NISA口座は1人につき1つだけです。
「つみたてNISA用の口座と、成長投資枠用の口座を別々に作る」ということはできません。
ただし、1つのNISA口座の中に、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの非課税枠が存在します。この2つの枠を同時に使うことは可能なので、たとえば「月々3万円はつみたて枠でインデックスファンド、ボーナスで個別株を成長枠で」という使い方もOKです。
つまり「2口座は持てない」が、「2つの戦略を使い分けられる」のが新NISAのポイントです。
投資に不慣れな方にとって、いきなり成長投資枠で株式を買うのは少しハードルが高いかもしれません。そこで、おすすめの使い方は次のとおりです。
ステップ①:まずは「つみたて投資枠」でスタート
・月々1〜3万円をインデックス型の投資信託で積み立てる
・投資先は手数料の安い商品がおすすめ
・証券会社のロボアドバイザー機能を活用するのも◎
ステップ②:慣れてきたら「成長投資枠」にもチャレンジ
・余裕資金で個別株やETFにチャレンジ
・少額からスタートし、値動きをチェックする習慣をつける
・分散投資を心がけ、1銘柄への集中投資は避ける
新NISAには、年間投資上限額(360万円)と、生涯投資上限額(1,800万円)があります。
しかもそのうち、成長投資枠には1,200万円までという制限があります。
投資枠を使い切ったあとに追加投資をしようとしても、その分はNISAの非課税対象外となり、課税口座での投資扱いになります。
つまり、NISAは「無限に使える制度」ではなく、計画的に活用することが重要です。
Q. 新NISAとiDeCo、どちらを優先すべき?
→ 両方併用が理想的ですが、いつでも引き出せるNISAを先に始めておくと安心です。
Q. 損失が出たらどうなる?
→ NISA枠内の投資で損失が出た場合、損益通算や繰越控除が使えません。課税口座との損益調整はできない点に注意しましょう。
新NISAは、これまで以上に柔軟かつ強力な資産形成ツールになっています。口座は1つしか持てませんが、その中で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方を使い分けることで、自分に合った投資スタイルを築けます。
まずは毎月の積立から気軽に始め、慣れてきたらリスクと向き合いながらステップアップしていきましょう。将来に向けて、「投資はこわいもの」から「資産を育てる味方」へと意識を変えていくことが、これからの時代には欠かせない視点になるはずです。
Real Media メールマガジン登録完了
不定期(月1回程度)にてお役立ち情報のお知らせを
メルマガにてお送りさせていただきます
未来に向けての資産運用にご活用くださいませ。